WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "8ef4a34c-5a1f-467e-8664-acdba7102af4"}, "_deposit": {"created_by": 16, "id": "304", "owners": [16], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "304"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:uhe.repo.nii.ac.jp:00000304", "sets": ["118"]}, "author_link": ["467", "468"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2018-10-30", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "1", "bibliographicPageEnd": "6", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographicVolumeNumber": "1", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "健康生活と看護研究:人間環境大学松山看護学部紀要"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "閉経周辺期の女性は,程度に個人差はあるが,劇的な身体的変化あるいは抑うつ気分や意欲の低下など不定愁訴と総称される多様な行動変容を経験する.医療的には,エストロゲン補充療法が広く適用されてきたが,生殖器や心機能に対する危険性が警告され,補完代替医療を含めた新たな治療法の科学的検証が課題となっている.抑うつ状態の罹患率は男性より女性に高く,抗うつ薬の改善効果にも性差があるにも関わらず,抗うつ薬の前臨床評価には雄性動物が使用され,雌性動物での報告は極めて少ない.著者らは,抗うつ効果が雄性動物の強制遊泳法における不動時間を短縮することから評価試験法とされていることに着目,雌性動物の卵巣を摘出すれば不動時間が延長するのかという素朴な疑問を抱き,実験を重ねてきた.その結果,卵巣摘出が再現性良く不動時間を延長すること,しかも女性ホルモンや抗うつ薬の投与によって改善されることを証明した.これまでの成果と今後の展開について述べる. ", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "人間環境大学松山看護学部"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "2434-3986", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "別宮, 直子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "467", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "吉村, 裕之"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "468", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-08-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "K01-01 閉経周辺期の抑うつ状態を対象とした動物モデルの開発.pdf", "filesize": [{"value": "3.9 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 3900000.0, "url": {"label": "閉経周辺期の抑うつ状態を対象とした動物モデルの開発", "url": "https://uhe.repo.nii.ac.jp/record/304/files/K01-01 閉経周辺期の抑うつ状態を対象とした動物モデルの開発.pdf"}, "version_id": "fa685f6a-edf5-4e69-a88c-20f3081ddfe8"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "女性の抑うつ状態", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "卵巣摘出", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "伝承的天然物", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "方法論の開発", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "閉経周辺期の抑うつ状態を対象とした動物モデルの開発", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "閉経周辺期の抑うつ状態を対象とした動物モデルの開発"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "16", "path": ["118"], "permalink_uri": "https://uhe.repo.nii.ac.jp/records/304", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2020-08-28"}, "publish_date": "2020-08-28", "publish_status": "0", "recid": "304", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["閉経周辺期の抑うつ状態を対象とした動物モデルの開発"], "weko_shared_id": -1}
閉経周辺期の抑うつ状態を対象とした動物モデルの開発
https://uhe.repo.nii.ac.jp/records/304
https://uhe.repo.nii.ac.jp/records/3040b85a11a-22d9-4f0e-93e3-c52b9d357812
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-08-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 閉経周辺期の抑うつ状態を対象とした動物モデルの開発 | |||||
著者 |
別宮, 直子
× 別宮, 直子× 吉村, 裕之 |
|||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 女性の抑うつ状態 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 卵巣摘出 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 伝承的天然物 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 方法論の開発 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 閉経周辺期の女性は,程度に個人差はあるが,劇的な身体的変化あるいは抑うつ気分や意欲の低下など不定愁訴と総称される多様な行動変容を経験する.医療的には,エストロゲン補充療法が広く適用されてきたが,生殖器や心機能に対する危険性が警告され,補完代替医療を含めた新たな治療法の科学的検証が課題となっている.抑うつ状態の罹患率は男性より女性に高く,抗うつ薬の改善効果にも性差があるにも関わらず,抗うつ薬の前臨床評価には雄性動物が使用され,雌性動物での報告は極めて少ない.著者らは,抗うつ効果が雄性動物の強制遊泳法における不動時間を短縮することから評価試験法とされていることに着目,雌性動物の卵巣を摘出すれば不動時間が延長するのかという素朴な疑問を抱き,実験を重ねてきた.その結果,卵巣摘出が再現性良く不動時間を延長すること,しかも女性ホルモンや抗うつ薬の投与によって改善されることを証明した.これまでの成果と今後の展開について述べる. | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 人間環境大学松山看護学部 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2434-3986 | |||||
書誌情報 |
健康生活と看護研究:人間環境大学松山看護学部紀要 巻 1, 号 1, p. 1-6, 発行日 2018-10-30 |