WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "60c245eb-31cc-4bb9-abea-4032b884cedb"}, "_deposit": {"created_by": 15, "id": "372", "owners": [15], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "372"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:uhe.repo.nii.ac.jp:00000372", "sets": ["116", "129", "117"]}, "author_link": ["635"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2022-12-01", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "40", "bibliographicPageStart": "24", "bibliographicVolumeNumber": "4・5", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "健康生活と看護学研究:人間環境大学松山看護学部紀要"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "[要旨]\n本研究は,基礎科目「愛媛を学ぶ」の講義内容において「地域で主体的に生きる」看護専門職を創出する今日的意義を明らかにすることである.筆者は50年間,地域で主体的に生きることを追究し,実践と理論活動を続けてきた.筆者の過去をリフレクションして考察し,授業内容にいかに反映させているかを明確にしつつ論じる.今日の社会は伸縮自在の地域との関わりで,自己の存在位置を確認しながら,制度によって限りなく分断された地域住民を包括的統合主体として捉えながら,地域再生を行う場,多様な主体が知的で,居心地の良い場を自発的につくることが求められている.本稿では松山看護学部の卒業時到達目標として掲げている地域貢献の出来る臨床適応能力すなわち人間力形成のために「部分化,人工物,経済主義,環境負荷増大」というまさに近代が追い求めた方向を反転し,他者とのケアから主体的に生きる物語を紡ぎ出し地域に関わっていくことの重要性を明らかにした.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "人間環境大学松山看護学部"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "2434-3986", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "森賀, 盾雄"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "635", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2023-04-14"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "P.24_P.40 これからの地域で主体的に生きる看護専門職の創出.pdf", "filesize": [{"value": "1.6 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 1600000.0, "url": {"label": "これからの地域で主体的に生きる看護専門職の創出", "url": "https://uhe.repo.nii.ac.jp/record/372/files/P.24_P.40 これからの地域で主体的に生きる看護専門職の創出.pdf"}, "version_id": "bfa3169b-2bdc-4f00-8b5b-726f709a38d6"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "地域", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "主体", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "生きる", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ケア", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "統合的理解", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "包括的理解", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "暗黙知", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "分析科学", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "知覚と観察", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "地域再生", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "これからの地域で主体的に生きる看護専門職の創出 -基礎科目「愛媛を学ぶ」の内容構成の狙いと背景-", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "これからの地域で主体的に生きる看護専門職の創出 -基礎科目「愛媛を学ぶ」の内容構成の狙いと背景-"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "15", "path": ["116", "117", "129"], "permalink_uri": "https://uhe.repo.nii.ac.jp/records/372", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2023-04-14"}, "publish_date": "2023-04-14", "publish_status": "0", "recid": "372", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["これからの地域で主体的に生きる看護専門職の創出 -基礎科目「愛媛を学ぶ」の内容構成の狙いと背景-"], "weko_shared_id": -1}
これからの地域で主体的に生きる看護専門職の創出 -基礎科目「愛媛を学ぶ」の内容構成の狙いと背景-
https://uhe.repo.nii.ac.jp/records/372
https://uhe.repo.nii.ac.jp/records/37252fd7902-98f7-4ced-92c1-be12ba322163
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-04-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | これからの地域で主体的に生きる看護専門職の創出 -基礎科目「愛媛を学ぶ」の内容構成の狙いと背景- | |||||
著者 |
森賀, 盾雄
× 森賀, 盾雄 |
|||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 主体 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生きる | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ケア | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 統合的理解 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 包括的理解 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 暗黙知 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 分析科学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 知覚と観察 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域再生 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | [要旨] 本研究は,基礎科目「愛媛を学ぶ」の講義内容において「地域で主体的に生きる」看護専門職を創出する今日的意義を明らかにすることである.筆者は50年間,地域で主体的に生きることを追究し,実践と理論活動を続けてきた.筆者の過去をリフレクションして考察し,授業内容にいかに反映させているかを明確にしつつ論じる.今日の社会は伸縮自在の地域との関わりで,自己の存在位置を確認しながら,制度によって限りなく分断された地域住民を包括的統合主体として捉えながら,地域再生を行う場,多様な主体が知的で,居心地の良い場を自発的につくることが求められている.本稿では松山看護学部の卒業時到達目標として掲げている地域貢献の出来る臨床適応能力すなわち人間力形成のために「部分化,人工物,経済主義,環境負荷増大」というまさに近代が追い求めた方向を反転し,他者とのケアから主体的に生きる物語を紡ぎ出し地域に関わっていくことの重要性を明らかにした. |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 人間環境大学松山看護学部 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2434-3986 | |||||
書誌情報 |
健康生活と看護学研究:人間環境大学松山看護学部紀要 巻 4・5, p. 24-40, 発行日 2022-12-01 |