WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "7a1a86be-b9e3-4846-a5ce-5a39d49be675"}, "_deposit": {"created_by": 15, "id": "370", "owners": [15], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "370"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:uhe.repo.nii.ac.jp:00000370", "sets": ["116", "129", "117"]}, "author_link": ["634"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2022-12-01", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "23", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographicVolumeNumber": "4・5", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "健康生活と看護学研究:人間環境大学松山看護学部紀要"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "【目次】\n偏差値格差をどう乗り越えるか ― 多様性教育の害悪について(〝優秀な〟学生はどんな大学のどんな教員の下でも存在している)/成果の継続的な拡大 ― 「組織的な」教育の必要性について/〈修得〉主義と〈履修〉主義について ― 試験主義と出席主義の起源/拡張された学力概念の害悪(1) ― 科目教育の軽視と履修主義/拡張された学力概念の害悪(2) ― 内発的な動機論(意欲主義)は、カリキュラムと試験を形骸化する/拡張された学力概念の害悪(3) ― カリキュラムこそが〈動機〉の形式であることについて/生涯学習と学校教育との違いについて/反多様性論としての「学修成果の可視化」について ― 低さの標準性、高さの標準性/杜撰な大学の杜撰な試験 ― あるいは、終わりのない動機論の杜撰さについて/60点未満の「落伍者」にしか関心のない大学/就職の現象学 ― 学内退学者を抱えたままで就職の質が上がるはずもない/中等教育と大学の自己点検・自己評価/パワポ授業の現象学 (1)― 箇条書きでは何もわからない/パワポ授業の現象学 (2)― 箇条書きの反対語としての「narrative 形式」/再論・授業改善はどうでもいい/試験調整4 4 を放置する最後の砦としてのメンター主義(担任主義)と卒論ゼミ主義/結語 ― 諸悪の根元としての試験の私物化について/参照・参考文献", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "人間環境大学松山看護学部"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "2434-3986", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "芦田, 宏直"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "634", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2023-04-14"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "P.1_P.23 今日の大学教育の衰退について.pdf", "filesize": [{"value": "781.0 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 781000.0, "url": {"label": "今日の大学教育の衰退について", "url": "https://uhe.repo.nii.ac.jp/record/370/files/P.1_P.23 今日の大学教育の衰退について.pdf"}, "version_id": "8d432428-d2e6-4fbe-b556-cb52b28172ba"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "今日の大学教育の衰退について ― あるいは,「学修成果の可視化」について", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "今日の大学教育の衰退について ― あるいは,「学修成果の可視化」について"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "15", "path": ["116", "117", "129"], "permalink_uri": "https://uhe.repo.nii.ac.jp/records/370", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2023-04-14"}, "publish_date": "2023-04-14", "publish_status": "0", "recid": "370", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["今日の大学教育の衰退について ― あるいは,「学修成果の可視化」について"], "weko_shared_id": -1}
今日の大学教育の衰退について ― あるいは,「学修成果の可視化」について
https://uhe.repo.nii.ac.jp/records/370
https://uhe.repo.nii.ac.jp/records/3705df3c931-0775-415d-81ae-f956cac5a134
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-04-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 今日の大学教育の衰退について ― あるいは,「学修成果の可視化」について | |||||
著者 |
芦田, 宏直
× 芦田, 宏直 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 【目次】 偏差値格差をどう乗り越えるか ― 多様性教育の害悪について(〝優秀な〟学生はどんな大学のどんな教員の下でも存在している)/成果の継続的な拡大 ― 「組織的な」教育の必要性について/〈修得〉主義と〈履修〉主義について ― 試験主義と出席主義の起源/拡張された学力概念の害悪(1) ― 科目教育の軽視と履修主義/拡張された学力概念の害悪(2) ― 内発的な動機論(意欲主義)は、カリキュラムと試験を形骸化する/拡張された学力概念の害悪(3) ― カリキュラムこそが〈動機〉の形式であることについて/生涯学習と学校教育との違いについて/反多様性論としての「学修成果の可視化」について ― 低さの標準性、高さの標準性/杜撰な大学の杜撰な試験 ― あるいは、終わりのない動機論の杜撰さについて/60点未満の「落伍者」にしか関心のない大学/就職の現象学 ― 学内退学者を抱えたままで就職の質が上がるはずもない/中等教育と大学の自己点検・自己評価/パワポ授業の現象学 (1)― 箇条書きでは何もわからない/パワポ授業の現象学 (2)― 箇条書きの反対語としての「narrative 形式」/再論・授業改善はどうでもいい/試験調整4 4 を放置する最後の砦としてのメンター主義(担任主義)と卒論ゼミ主義/結語 ― 諸悪の根元としての試験の私物化について/参照・参考文献 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 人間環境大学松山看護学部 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2434-3986 | |||||
書誌情報 |
健康生活と看護学研究:人間環境大学松山看護学部紀要 巻 4・5, p. 1-23, 発行日 2022-12-01 |